ヒーローメカ☆ドリームスが開催されると知り、三冠王もロボゼロが出来上がって赤外線リモコンを無線ゲームパッドに替えるだけで仕上がるので、前回の大河原メカ
バトルトーナメント未完成の失態を晴らせると思いましたが、ふっと、タツノコの版権がおりない可能性も考えて、既に許可が出ているサンライズの物で、三冠王の頭を作るときに参考にしたザブングルへのコンバートを考えました。 当初、三冠王の頭を切り貼りして改造と思ったのですが、流石に勿体無いし、複製する状態でも無いので、展開図を印刷して、そこから作ろうとなったのですが、どうせ最初からやり直すなら設計からやり直しても良いか…と、新たに設計から作り直しました。 とりあえず参考になる画像を集め、フリーハンドで線画を描き、三冠王の図面に合わせ拡大し重ね合わせ。 |
三冠王のプロポーションに合わせ作図。 |
集めた画像を参考に横顔も作図。 |
でもって、作図完成。 時間も無いと思うので、羽根や腕の車輪は無くしてジロン用としたが、少々頼りないか。 |
図面を元に展開図を描く。 |
印刷した展開図を厚紙に貼り、ハサミやカッターで切り出し、瞬間接着剤で貼り合わせ。 材料がチープだが、厚紙の良さは、手軽に切れて、削りカスも出ず、店番で客も来ず暇を持て余している時間で汚さず作れるところにある。 |
なぜかマスク部は、三冠王と同じく作図もせずにその場合わせで作った。 頬当てがあると、そことの干渉が想像できないんよね。 |
なんかスターセイバーに見えます。流石、大河原メカ。 続いて口の排気口を付けます。 |
口というか排気口を付けると、やっとザブングルらしくなる。 ちなみに排気口の形状から、本放送当時にも囁かれたらしい、トシちゃんとかタマネギ部隊を思い起こされるとの声が…。 厚紙素材のままでは、強度や表面処理に問題があるので、FRPを塗ってみます。 三冠王の時は、瞬間接着剤を塗ったが、表面がボコボコになり表面処理で手こずる事になったのでFRPにしたが、どんぐりころころを使うのが良かったのかもしれないが、前に塗り過ぎて垂れて鍾乳石状態になった事があるのと、今ある材料でやってみる。 垂れるのはFRPも同様だが、今回は、染み込ませたら、すぐ拭き取って垂れを阻止。 …どんぐりころころでも、拭き取れば同じ事だったか?。 |
硬化後、表面の凹凸をヤスリで削ってみると、厚紙の下地が出てくる。 ポリパテを塗りこんで成型…と思ったが、雑誌でみかけた黒い瞬間接着剤を見つけたので作業スピードアップをもくろみ塗ってみる。 |
しかし、黒い瞬間接着剤は、意外と硬化に時間がかかった。 雑誌を読み返してみると、硬化スプレーを使わないと、早く固まらないのであった。後日、購入。 しかし、金ヤスリで削ってみると弾力があり、何と言うかビックワンガムのビニールで出来たオマケを削った感じで、なかなか削れませんでした。後日、荒めの木工用紙ヤスリを調合スティックに両面テープで貼って強引に削る事で使えるようになりましたが。 というわけで、まだヒケや傷のあるところをポリパテを盛って修正。 頬当ても、裏側から1mmプラバンを貼り厚みを出します。 |
ポリパテまみれじゃん…。 で、再度ヤスリをかけまくって表面を整え、サーフェイサーを吹きかけると…。 |
あ〜ら不思議。ザブングルの顔の出来上がり。 ゴーグルも、ヤスリがけで角が取れてらしくなりました。 口の排気口のフィンは、後から。 頭ばかりに時間をかけているわけにもいきません。次は体です。 頭と同様に展開図を厚紙に貼り切り取って瞬間接着剤で貼ります。 |
頭と同様に黒い瞬間接着剤でコーティングして、ヤスリをかけて、ヘコミや傷にポリパテを塗ります。 |
胸がポリパテの黄色で頭がグレーの色合いだとグリムロックに見えます。 口のダクトのフィンを0.5mmプラバンで貼りましたが、汚い。 ヤスリをかけて、サフ吹き。全面の台形パーツをプラバンから切り出し両面テープで固定。 |
胸の赤い円は、手芸店で見つけたボタンです。 ついでに頭のアンテナも、MGのZガンダムから拝借して基部は5mmプラパイプにテーパー部分をKOTOBUKIYAのバーニアのパーツから。長さは、この後に整え。 で、ここから色々とやっつけ仕事で、上記の作り方の繰り返しをして下のような全体像に。 |
肩は、三冠王のを外し、左右を交換して表にあった三冠王飾りを裏にして、飾りの無い裏面を表にし、1.2mmプラバンでザブングルな飾りで囲み、同じく1.2mmプラバンにコンパスカッターで円をケガキしてニッパーで荒く回りを切り落とし、ヤスリで円を整えて接着。 下腕は、時間が無いことがわかっていたので、厚紙のまま切り貼り。 手は、三冠王でも使った1/60ガンダム(旧キット)そのまま。 フロントアーマーは、厚紙〜コーティングの上記と同様。 股間アーマーは、脚を動かすのに干渉するので、剣道の前垂れのように全面だけにして腹部パーツにテープで貼って柔軟に動くように。ちなみにここだけ材質は1.2mmプラバン。 スネのアーマーは、三冠王用に検討していた厚紙の型から1.2mmプラバンに切り出し、全面と側面だけの三面状態で接着。 膝当ては、まだ三冠王のままだな。 右下は、背中のランドセル飾り。やっつけで厚紙で作るも、左右の出っ張り部分まで出来なかった。 一応は、左右の出っ張り部分も展開図を作ったが、寸法ミスで短くて失敗。 |
一応、窓ガラスも書き込んではいたのですが、そこまで時間的に無理。 で、一気に色塗って完成画像。 |
青いとザブングルらしい。(^ ^; 色が無いと、それに見えないっていうのは、駄目な造型ですが、やっぱり青い閃光ですから。 膝は、まるっきり時間が無くなったので、ロボゼロの赤いパーツを上下逆にして付けて、上から型取り用のブロックのポッチを切り飛ばし両面テープで固定。 なお、胸・股間・膝の部分の黄色は、時間が無くて、黄色いマスキングテープを貼って誤魔化し。 後ろから見ると肩に三冠王の4本線がw で、前作の三冠王と比べてみる。 |
頭のラインに進歩が見える。 と、なんか、三冠王の頬当てが開いてないか?時間とともに変型したか?。 あ、ザブングルの後頭部の…出っ張り部分?三冠王で言うキャノピーの辺?は、時間短縮のため、やっぱりKOTOBIKIYAの角バーニアから。でも、もっと大きいサイズが欲しかった。 |
さて、こうして形は、なんとか取り繕ったのですが、結局、大会当日は、赤外線リモコンから無線ゲームパッドの付け替えが失敗して、反応しない状態で動かず、申し訳ない事をしました。 後日、無線ゲームパッドアダプターPGB-001の参考にしたDr−GIYさんからの確認で、ディップスイッチが入ってなかった事がわかり、やっと動かせました。 ちゃんと「無線を有効にする時はディップスイッチ1番2番をON」と書かれてたのに、読み飛ばすなんて…。オイラの馬鹿…。 Dr−GIYさんには感謝しています。自分がちゃんと読んでなかったばっかりに御迷惑おかけしました。 と、とりあえず、次回は、動く状態で参加できますね。 まぁ、やっつけだったところとか、オミットしたところとか、厚紙のままのところとか、突き詰めるところはありますが。 配線を隠す処理も本当はしたいなぁ。 変型?…。どうでしょう。(^ ^; まず、フレームは出来上がってるので、これから、色々なロボットの外装着せて、コスプレさせて参加できそうです。 |
戻る |