三冠王(14/04/05)

 さて、第1回の大河原杯メカ・バトルトーナメントでは、毎度の未完成&動かない三冠王でしたが、2014/03/08にVol.2が開催されるということで、その間に三冠王の中身を使ってザブングルを作り、無線操作も克服して動かないって事にはならないぞ!前回の汚名を返上出来るぞ!と再び三冠王で挑んできました。
 動くようになったとはいえ、中身だけでなく外装も未完成なところ、突貫工事な作りがあったのでそこいらへんからの作り直しから始めました。
 まずは、ザブングルに使い両面テープで付けたパーツが外れなくなった上腕パーツを作り直しました。





 当初は、新しく加わった3Dプリンタを使い楽ちん出来る!…って思ったのですが、どうも上手く作ったデータが出力されず、原因究明に時間が掛かり解決しないので一時あきらめいつもどおりの作り方に。
 まずは、必要な肩の大きさに四角くプラバンを切り、四辺に断面が三角の2mmプラ棒を貼りC面(斜めの面)を作りました。
 ザブングルに使ってしまった過去のパーツでは、このC面を時間も無くやっつけのフリーハンドでカッターで削ったので酷いものでしたが、三角プラ棒を見つけたときに、これで簡単に綺麗に作れるwと思いました。
 おかげで綺麗に仕上がりました。



 次に太腿です。
 前まで使っていた太腿は、1/60ガンダムのを切って使っていたのですが、貼り合わせの真ん中の所からよく割れるのと、短かくサーボを隠しきれていなかったので新造しました。
 作り方は、上腕と同じでプラバン&三角プラ棒です。



 続いて、前回たどり着けなかったスネのカバーです。



 つくりは上腕と同じです。正面と側面のプラバンを三角プラ棒で繋ぎます。



 ここまでを付けるとこんな感じ。



 ここで動力パイプも、前回のプラスチックのビーズでは設定に比べ細いのと、細かい管では無く、グルグルなコイルの感じに思えるので、アルミ線でも巻いて作ろうかと思っていたのですが、100円ショップでバネなストラップが良い太さに思えたので買って付けてみました。

 それでもって膝当てもC面が無かったので三角プラ棒を貼ってディテールアップ。
 肩の黄色い飾りもプラバンの貼り合わせで作成。



 爪先もプラバン&三角棒。



 太腿の丸いパーツをヨーグルトとかに付いてくるスプーンを切ったりパテで埋めて作成し、サフ吹きし付けて見る。





 これでOKかと思ったのですが、書類提出に添付した画像の背中の赤い翼1枚がどうもみっともなく、イヤイヤイヤ、もう時間無いし…。でもやっぱり…。チョットイメージ描いてみたりして…。



 これ描けたのなら、せめて正面(背面?)だけのカキワリ状態でもとか思っているうちに…。



 徹底的に作ってますやん!。
 背面は、よく倒れるので強度を考えて2mmプラバンで、側面の三角形部分の曲面は、真ん中に2mmプラバンをゲージにして0.5mmプラバンを瞬着で貼って作り、バーニアはコトブキヤとウェーブのを使ってます。パイプは100円ショップの6mmあみ棒で緑色になってるパイプの角は6mmBB弾でパイプの根元はコトブキヤの丸バーニアを使い隙間をSSP瞬着パテで埋めています。翼は、前の曲がっても折れにくい0.5mm塩ビ板。

 ああ、大きさ的にミニ四駆ぐらいだなぁ…と



 いや、これは流石に関係ないから作らない。
 そして塗装。











 とりあえず完成として塗装。
 深夜で模型店に行ってる暇も無いので、青をそこらにあった煌舞闘の足首で使ったカースプレーを吹き、金と銀色は、時間も無いので寝室で隠れて作業するためにガンダムマーカーで塗りました。黒も同様。
 で、出来たところで、いつもの回し。


 なんと大会前に完成したではありませんか。やったぞ俺!。
 …と思ったのですが、ここからPCと接続し、モーションつけようとしたら、ロボとPCのリンクが出来ない。
 アレコレいじってみても駄目。XPノートPCのアップグレードの問題か?と出発1時間前に以前の状態へ復旧作業し、時間も無いので、会場で繋ぐと、1回は繋がったものの、安心して、1度切って再接続したら、繋がらなくなり…。
 うわぁ〜ん!このままだとサンプルのモーションのままで有効な攻撃モーション作れないよー!初期ポーズも原点のままでカッコ悪いよー!。それどころか原点位置の修正出来なくて上手く歩けないよー!。
 と泣き言ばかり言ってもどうにもならないので、出来る事で対応するしかありません。
 いま、歩いてて転ぶのは後ろ。ならば、前側に重りを入れようと、ありったけの小銭を胸の中に両面テープで貼る。
 それでもまだ安定しないので、カカトに厚紙を重ねて貼り、物理的に角度修正。
 しかし、こんなショボイ動きでは、お客さんに失礼だし、他に何か出来ることは無いか?と見渡すと…。駄目もとで展開図描き、切ったトッキュウマンモスのダンボールが…。
 これ貼って、あ、貼るテープは、余っている赤いビニールテープで貼ると良いかな?、マジックで色塗ると時間かかるし、臭くなるし。全面にテープ貼ろう。あ、背中出来た。大きさ的に丁度良い感じ。
 じゃぁ、頭も簡易的に側面と正面をダンボールにフリーハンドで展開図描いて切って赤いビニールテープで囲って、耳を付けて…。



 で、出来た?。予想では、5%の確率でしか出来ないとあきらめて誰にも言ってなかったのに、恐るべし火事場の馬鹿力?明鏡止水?種割れた?。
 もう柔王丸の宇宙用の必殺技を出したときの「たった今さ!」って言いたくて得意げ。(^^;
 造形的以外にも肩のスイング機構が無いので、横にハミ出たままの簡易変型です。
 PCも繋がらないので変形モーションも作れません。
 ですので、ステージの上、大勢のお客さんの前で手動で合体ごっこを晒して来ましたよ(爆)。

 で、簡易で恥ずかしい造型ですが、記録として画像回し。











 えー、見るに耐えないので半回転で。

 完成したのを後から見て、思うところありますね、脚の配線隠す予定だったのに側面に堂々とだしてるなぁとか。

 さて、試合の方は、重り作戦と数歩ほど歩いて倒れる前に止まると気を使ったので、そんなに倒れませんでした。
 対戦相手も前回と同じダイドコロンで上手く試合を見せてくれたおかげで闘っているように見せられたと思います。
 結果は、やはり攻撃モーションに身が入っていないのと、ワンパターンを避けようとキックをしてバランスを崩し倒れ、カウンターを食らい、今週の山場〜なミサイルも移動が遅いのでよけることも出来ず負けです。当然の結果ですね。

 次回にあるときは、モーションもしっかり作って、変型もマンモスの造型もちゃんと作って、変型モーションもシッカリ作り見せるのにも恥ずかしくないものに仕上げたいです。
 次回も三冠王なのか?マンネリか?と言う感じもありますが、その時期になってみないとわかりません。

 あ、今回は大会の時間も押して、集合写真を撮る暇がありませんでした。


戻る