新・煌舞闘(Ver.8 〜06/09/09)



 前回、熱神(Ver.7 〜06/06/08)のところにも書いていたのですが、前回のを元に、問題点を修正しての新作を作る
ことにしたのですが、第10回大会は、また不参加となりました。
 今度こそ参加するゾとか気にして、また未完成で棄権とかなると、精神的に大ダメージになるので、そういうのはヤメて
いたのですが、今回は調子良さそうだから、もしかしてと思って意気込んでいたのですが、申し込み締め切り1週間前に
なって、社長から予選日の日、会議でいなから・・・と言われ、仕事を休めなくなり参加不能になりました。
 まったく、良い言い訳が出来たものです。結局今回も、猛暑で作業部屋に居れなかったり、悩んだりと、たいして作業が
進まなかったのです。こんな間に合わね〜とかの想いが、こんな言い訳出来る状況を呼んでるのかもしれません。

 でもって、今出来ている部分の状況です。


 頭と胸しか出来てませんね・・・。
 頭は、前回、最後の方に載せたものから、顔部分の材質が、発泡スチロールからFRPになり、傷とか原型が壊れる
ことを気にしなくても良くなりました。
 そして、首も付き、上下に可動出来るようにしましたが・・・。どのようにサーボに付けよう?。一応は考えていたものの、
小さいサーボ使うもので、細く薄いサーボホーンが心配なのです。ROBO-ONEのリングから真逆さまに落ちたら、または
バックドロップやジャーマンなんかされた日にゃ確実に折れます。もう少し考察が必要です。


 胸部は、前回載せたブルービートのボディを切り貼りして、木部パテ盛ってマッチョにしました。本当はもうちょっと細かっ
たのですが、胸部に収める予定の浅草ギ研さんのRCサーボコントローラ AGB65-RSCを、1個につき12個のサーボなの
で、2個並べて最大24個のサーボ使えるよう思ったところ、幅が狭かったので、2mmプラバン×2を左右に挟んで計8mm
も太らせました。
 で、未だにプラレスラー目指してるので、肉体ぽいボディのデザインを目指しているのですが、どうも上手くいきません。
ブルービートの素体の影響もありますが、イマイチ自分が肉体というものを把握出来てないみたいです。運良く造形魂の
カメハメ師匠が手に入ったので、参考というか、筋肉の作りをコピーしようと思ったのですが、全然ラインが違います。おかげ
でパックったとならず、オリジナルだと言えるのでしょうか。
 そして、作業がしやすいように鎖骨の外側の付け根辺りが蝶番になっているので、開きます。


 しかし、他のロボットがアルミ板で出来ているのに、プラや、パテ、発泡スチロールで大丈夫なのだろうかと思われる
かもしれませんが、良いのです。胸は、コントローラや電池の入るケースです。それに、原型が完成したらFRPにしますし。
 問題はその体を支える脚部分なんですけど、これもFRPでやろうと思っています。厚さを2mmにして。流石に2mmなら
大丈夫なのでは?とか思っているのですが、問題は、整形方法です。結構細かいパーツなので、隙間無く均等にガラス
繊維を張るのが難しいのでが、今回は、FRP製の型でガラス繊維を上下から挟む工法で行くことにしました。
 ところが、これが、いきなり大失敗。いつもの複製は、シリコン型に離型剤を塗り材質の異なるFRPやキャストを流すため、
簡単に型から外れるのですが、今回、一応、FRP用の離型剤ワックスを塗った上にポバールというのを塗ってFRPによる
型取りをしてみたところ、まず型枠に使ったブロックが剥がれません。ラチがあかなくなってしまったので、とうとうブロックごと
金ノコで原型近くまで切り、原型を壊して剥がしました。



 なんとか型は取り出せたものの、こんな事ではパーツを作ったところで型と癒着してパーツどころか型も台無しになって
しまいます。というか実は顔のFRP化の時に一度やってしまいシリコン型で対応しました。
 しかし、シリコンではサンドイッチにしたときの圧力に型が歪んでしまうので、FRP型は避けて通れない道です。FRP型に
ついてネットで検索をかけたところ、どうやら、ワックスにしろポバールにしろ、塗っては乾かしを3回ほどするみたいです。
 今度は丹念に3回塗りFRPを染み込ませたガラス繊維を型で挟み硬化を待ち、剥がします。


 今度はメリッ、メリメリッと上手く剥がれました。どうやらポバールというのは、木工ボンドやマスキングゾルみたいな膜
みたいです。
 というわけで、FRPパーツの成型が出来たわけなのですが、左右のパーツを合わせてみるとズレがあります。2mm厚
なので、0.5mmのガラス繊維を3枚重ねて1.5mmとし、残り0.5mmをFRPの表面分と思ってたのですが、厚さを測ると
1mmしかない。ガラス繊維のラベルに書いてある0.5mmっていうのは、ガラス繊維の厚さじゃなく0.5mm加工用って
意味だったのかな?。でも、半分くらいの厚さのわりには、硬い気がします(気のせい?)。
 このパーツは、太ももの旋回用ユニットです。元は旧・煌舞闘の二の腕の旋回パーツ用に考案したのですが、今回のは
小さいので太ももに使います。
 そして前回でも書いていたサーボをフタバのS3110に替わり、3mm軸をサーボホーンに固定するアルミのパーツも、サー
ボホーンが替わるので、それに合わせた溝とネジ穴を掘ります。加工には、ついに買ってしまったミニ・フライス盤を使いま
した。0.1mm単位で目盛りが付いてて、不器用な自分でも正確に加工出来ます。


 でも、傾向として、高価な道具を買うと、大事にして、使わなくなってしまって、逆に製作の進行が遅れるのですが、例に
漏れず、このフライス盤、この溝を掘った後、使ってないです・・・。

 と、とりあえず、サーボに、この3mm軸固定パーツを付け、先ほどのFRPパーツに3mmボールベアリングとともに組み込
み完成です。


 今回作業が進まなかったのには、忙しさや考察、猛暑だけでなく、このFRP型の問題もあったわけです。なにせ、太もも
で2個の他に、肩の前後に上げる部分にも使われるので、最低でも4個。破損時の予備パーツだって必要になるのです
から、1・2回で型が癒着して使えなくなってしまうわけにはいきません。

 とまぁ、大会1週間前になって型の問題が解決したわけですが、こんなんじゃ、やっぱり大会には間に合いませんでしたね。
 ですが、もし、大会に申し込むのであったら、最悪、前回作った物の下半身を合わせて、使えるようにして出ようかと思っ
てたのですが。


 ・・・・。カッコ悪すぎ。
 第一、前回の問題の足首の横ロール用サーボや、太ももの左右開き用サーボのデジタル・サーボ化するとしたら、全
フレーム作り直し。

 とりあえず、このまま作業を進めて、次回の大会には間に合わせたいなと思いつつ、また部屋の片付けに入るのでした。





戻る