新・煌舞闘(Ver.8.05 〜09/08/14)



 前回が2月の更新で、今が8月なので、半年ぶりの更新ですね。
 えっと、前回は、右足のスネ右半分と爪先までFRPになったとこで終わってます。
 で、今の進み具合は、


 爪先から太腿までFRPに・・・と言いたいのですが、太腿は、まだ原型のままです。膝ガードも原型です。
 相変わらず地味なFRPの作業は、続きます。テンションも下がります。

 とりあえず、前回、爪先パーツの足裏と上側を合わせたとき、原型より薄くなっていたので、モーターツールに砥石の円盤カッターを付けて、合わせ目から削り切って、再び上下の2パーツに分けました。
 そして、原型を上下合わせた状態で、側面からモデラでスキャンし、削り出したものをシリコンで型取りし、このシリコン型をゲージとして、2つに分けたFRPパーツをシリコン型にはめ、上面パーツを万力で上側に、足裏側を下側に固定して、パーツ間の隙間にFRPを塗って1つにしました。



 2〜2.5mmくらい隙間があるかな。
 この方法も、正確とは言い難いですが、こんな感じかなぁ。<慎重にしようとしてるわりに、最終的に、いい加減になる奴



 次に、足の母指球から踵までのパーツですが、こちらは、足の裏・足の甲・踵と、3つのパーツからなっています。



 これも、爪先パーツ同様に、側面のシリコン製ゲージに埋め込みFRPで接着。



 取り出し、バリや、表面を整えて、完成。



 次に足首パーツです。



 上にある円盤パーツ。これは、成型上別パーツになりましたが、これを膝関節のサーボホーン受けの上に接着するのですが、この円盤、加工の精度の関係で、市販の1.5mmのFRPの板をモデラで削り出し、FRPで接着という方法をとったのですが、まず、削り出しで問題が。

 問題といても、精度とかの問題ではなく、ただの円盤じゃ味気ないと、若干ドーム状にしたく、そのために型を使った成型だと、ドームの裏側の平面を出すのが大変なので、もともと平面である板からの削り出しにしたのですが、モデラでドーム形状を設定してやれば楽勝と思ったら、削り終わってビックリ!。ガラス繊維の積層ごとに段差が付いていました。
 まぁ、材質の強度が違うところで段差が付くことはあるのですが、今まで作ったFRPパーツを削っても、ガラス繊維と樹脂が馴染んでるのか、削っていてガラス繊維を意識した事が無いほど、一体化していたので、今回も大丈夫だろうと思っていたのですが…。対処として、上から樹脂を塗って、ヤスリで磨いて表面を整えました。

 次の問題が接着です。今まで、FRPパーツを接着するときは、FRPの樹脂を塗って接着。ネットでも強力な接着剤として使えると書いてあったところもあり、実際、離型処理がしっかり出来ていないと、なかなかどころか、強力にくっ付いて離れず、型を駄目にする事があったので、接着に使って問題なかったのですが、今回のFRPの板を同じように接着してみたところ、パラリと、簡単にはがれてしまいました。もしかするとFRP板の表面に離型剤が残っているのか、ツルツルの面だと、食いつきが悪いのかと、付ける表面を紙ヤスリで荒らして再びFRP樹脂で接着したところ、なんとか付いたのですが、なんとも心細い。ネットで検索したところ、エポキシ接着剤で付けるとあったのですが、前にアルミの接着にエポキシ接着剤を使ったとき、いとも簡単にはがれた事があったので、半信半疑ながら反対側に使ってみたところ、なんとか付いているようです。
 足首パーツ脇の、バリの取ってないパーツも、円盤と同様のサーボホーン留めパーツです。

 しかし、なんで、こんな構造をさせているかと言えば、ロボットでサーボホーンを固定するとき、上下左右の4本のネジ留めする物が多いのですが、ネジを4回も留めるのが手間に感じていないでしょうか?。
 これが、ジックリと製作中なら、まだ良いのですが、試合の日に、不調による急ぎの交換となった等のメンテナンス作業では、大変だと思うのです。
 そこで、プラモデルのポリキャップ程の手軽さとまではいきませんが、差し込んで1本だけネジ留め出来る程度にすべく、サーボごと差し込んで、サーボホーンが回らない受けと、抜けないよう固定するネジだけで済むような仕組みにしてみました。
 考え方としては、腕とか足とかパーツ単位での予備パーツ交換を目指していますが、配線の方も考慮もまだまだ必要ですね。
 目標は、スナップフィットや、ミニ四駆のシャーシとカウルをパチンとハメる並の構造です。



 次は、スネ部のパーツです。
 前回の時は、片側がFRP、もう片側が原型という状態でしたが、もう片側もFRPになり、両方を合わせてFRPで接着し、一つになりましたが、爪先同様、2mmくらい細くなっていたので、2mm隙間を空けて調整して接着


 こうして1つのパーツとなり、強度もアップ。



 で、脇にある円盤は、大きさこそ違いますが、上記の足首パーツと同じ構造です。
 そして、製作の手間を少なくするため、このスネパーツは、左足・右足とも共通の同じパーツです。

 ちなみに、ここまでの爪先・母指球から踵・足首・スネの製作途中の画像は、一番上の画像の物ではなく、反対側用のものを使っています。
 というのも、作るのに精一杯で、製作過程の写真を撮ってなかったので、この説明を反対側を作りながら、過程写真を撮りながら書いていたのです。
 つまり、これを書きながらも、もう1組が出来つつある状況なんですね。
 地味な作業に光明が見えてきた!。あと太腿で脚が出来る!。
 そう、太腿…。太腿の型、まだ出来てないや…。また、FRP塗ってはガラス繊維貼りの地道な繰り返し…。
 今年中に完成出来ないな…、テンション落ちた…。
 が…、頑張れ、俺!。

 ちなみに、今回のバリ等の余分な部分の切り取りには、前回は、精度を気にして、エッチング・ノコを使っていましたが、今回は、モーター・ツールに砥石の円盤カッターを付けて削っています。

 削り方は、まず、モーター・ツールで大まかにバリを切り取ります。
 次に、凹型の分割ラインとなる上面にマスキングテープを貼った後、その凹型に先ほど大まかにバリを取ったパーツをハメ込みます。
 モーター・ツールで、マスキングテープのギリギリの所まで削ります。少しくらい当たっても、マスキングテープがクッションになってくれます。
 と言うわけで、エッチング・ノコやシャーク・ソーに比べ断然の切れ味・速さです。
 刃先が駄目になるのも、早くありません。駄目になっても、100円ショップで売ってたので、安価に手に入りました。
 ただ、削りカスの凄いのが問題ですね。一応、換気扇を下に置いて集塵機としているのですが、それでもいくらか舞い上がりますし、換気扇の中心を外れると、逆に外に弾き出されます。
 おかげで、長年テレビとして使ってきたX68000のディスプレイの中に入って、ショートしてしまいました。(T^T
 物は、下に落ちる物として、換気扇を下にしたのですが、TVや雑誌で見る作業風景だと、横にあるのは、削りカスは、舞い上がるもので、横の方が、効果的なんでしょうか?。一度掃除して、環境を整えてから作業の再開をした方が良いのかな。




戻る